墓じまい、改葬、デジタル葬の解説

「お墓の管理が難しくなってきた…」
「田舎のお墓をどうすればいいの?」
「費用はどのくらいかかる?」
「樹木葬や海洋散骨って、実際どうなの?」
こんな悩みはありませんか?

「墓じまい」と「改葬」を市町村役場に申請するにあたって、具体的な手続きの流れや必要書類、費用の相場、さらには新しい供養の形など、その概要を知っておくことは非常に重要です。

ご安心ください!
今回の記事では、墓じまい・改葬の基礎知識から、具体的な手続き、費用の目安、注意点、そして最新の供養方法まで、詳しく解説します。

この記事を読めば、墓じまい・改葬に関する疑問が解消され、あなたにとって最適な選択ができるようになります。

岩手県、宮城県(仙台市含む)皆様、そして、東京を含めた首都圏にお住いの地方出身の皆さま、ぜひ最後までお読みください。

今回の提案は、あなたのお困りごとを解決する内容として紹介します。

1墓じまい・改葬とは?(言葉の意味と基礎知識)

1-1. 墓じまいとは?

墓じまいとは、現在あるお墓を撤去し、更地にして墓地の管理者に返還することです。
単にお墓を撤去するだけでなく、お墓に納められている遺骨を取り出し、別の場所に移したり、別の方法で供養したりすることも含みます。

1-2. 改葬とは?

改葬とは、現在お墓に納められている遺骨を、別のお墓や納骨堂、樹木葬など、他の場所に移すことをいいます。
墓じまいは、改葬の手続きを伴うことが一般的です。

1-3. なぜ墓じまいをするの?

近年、墓じまいをする人が増えています。
その背景には、以下のような理由が挙げられます。

・お墓の継承者不足: 少子高齢化や核家族化により、お墓を継ぐ人がいない。
・お墓の管理が困難: 高齢や遠方への引っ越しなどにより、お墓参りや管理が難しくなった。
・経済的な負担: お墓の維持管理費(年間管理料、修繕費など)が負担になっている。
・価値観の多様化: お墓に対する価値観が変化し、従来のお墓の形にこだわらない人が増えている。

1-4. 墓じまいのメリット・デメリット

(1)メリット
・お墓の管理負担から解放される
・お墓の維持管理費が不要になる
・遺骨を身近な場所に移せる
・自分らしい供養方法を選べる

(2)デメリット
・親族の理解を得るのが難しい場合がある
・お寺との関係が悪化する可能性がある(離檀料を請求される場合がある)
・費用がかかる
・一度墓じまいをすると、元に戻せない

2墓じまいの流れ:6つのステップ

墓じまいは、大きく分けて以下の6つのステップで進めます。

2-1. STEP1:親族との話し合い

まずは、親族とよく話し合い、墓じまいについて理解と同意を得ることが重要です。
特に、お墓の継承者や、お墓に納骨されている故人の親族には、丁寧に説明し、納得してもらう必要があります。

2-2. STEP2:新しい供養先の決定

墓じまい後の遺骨の新しい供養先を決めます。

主な選択肢としては、以下のようなものがあります。
①別のお墓への改葬: 新しいお墓を購入・既存の別のお墓に遺骨を移したりする。
②納骨堂: 屋内の納骨施設に遺骨を預ける。
③樹木葬: 樹木を墓標として、その下に遺骨を埋葬する。
④永代供養墓: お寺や霊園が永代にわたって供養・管理してくれるお墓。
⑤海洋散骨: 海に遺骨を撒く。
⑥手元供養: 遺骨を自宅で保管したり、ペンダントなどのアクセサリーに加工したりする。

2-3. STEP3:必要書類の準備

墓じまい・改葬には、以下の書類が必要となります。

①改葬許可申請書: 現在お墓がある市区町村の役所で入手できます。
②埋葬(埋蔵・収蔵)証明書: 現在お墓がある墓地の管理者(お寺や霊園など)に発行してもらいます。
③受入証明書(承諾書): 新しい供養先の管理者(お寺や霊園など)に発行してもらいます。
④申請者の本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカードなど。
⑤その他: 市区町村によっては、戸籍謄本などが必要な場合があります。

2-4. STEP4:市区町村への改葬許可申請

必要書類を揃え、現在お墓がある市区町村の役所に「改葬許可申請」を行います。
申請が許可されると、「改葬許可証」が交付されます。

2-5. STEP5:お墓からの遺骨の取り出し(閉眼供養・魂抜き)

お墓から遺骨を取り出す前に、お寺の住職に依頼して、「閉眼供養(へいがんくよう)」または「魂抜き(たましいぬき)」と呼ばれる儀式を行います。
これは、お墓に宿っている故人の魂を抜き、お墓を単なる石に戻すための儀式です。

遺骨の取り出し作業は、石材店に依頼するのが一般的です。

2-6. STEP6:お墓の撤去・更地化、新しい供養先への納骨

遺骨を取り出した後、お墓を撤去し、更地にして墓地の管理者に返還します。
お墓の撤去は、石材店に依頼するのが一般的です。

そして、新しい供養先に遺骨を納骨します。
新しい供養先が寺院墓地や納骨堂の場合は、「開眼供養(かいげんくよう)」または「魂入れ(たましいいれ)」と呼ばれる儀式を行うことがあります。

3墓じまいの費用:内訳と相場

墓じまいの費用は、お墓の大きさや立地条件、新しい供養先の種類などによって大きく異なります。
ここでは、一般的な費用の内訳と相場について解説します。

3-1. お墓の撤去費用

お墓の撤去費用は、墓石の大きさや数、墓地の広さ、立地条件(山奥や階段が多いなど)によって異なります。

概ね、1㎡あたり10万円~20万円程度です。
ただし、その土地の状況により、重機が入れない場合があります。
その際は人力となり、費用が高くなる場合があります。

3-2. 離檀料

お寺の墓地にお墓がある場合は、お寺に「離檀料(りだんりょう)」を支払う必要があります。
離檀料は、お寺との関係性や、お寺の格式などによって異なり、決まった金額はありません。
相場は、数万円~数十万円程度ですが、かなり高額な離檀料を請求されるケースもあるため、注意が必要です。

3-3. 閉眼供養のお布施

お墓から遺骨を取り出す際に行う閉眼供養のお布施は、お寺や宗派によって異なります。
概ね、3万円~10万円程度のようです。(地域により異なります。)

3-4. 遺骨の取り出し費用

石材店に遺骨の取り出しを依頼する場合の費用は、1体あたり5万円~10万円程度のようです。(地域により異なります。)

3-5. 新しい供養先への納骨費用

新しい供養先への納骨費用は、供養方法によって大きく異なります。

別のお墓への改葬: 新しいお墓の購入費用、墓石の設置費用、納骨費用など。
・納骨堂: 納骨堂の使用料、年間管理費など。
・樹木葬: 樹木葬の利用料、年間管理費など。
・永代供養墓: 永代供養料。
・海洋散骨: 散骨業者への依頼費用。
・手元供養: 骨壺やアクセサリーの購入費用。

3-6. その他の費用

・改葬許可申請の費用: 数百円程度(市区町村によって異なる)。
・書類の取得費用: 戸籍謄本などの取得費用。
・行政書士への依頼費用: 手続きを代行してもらう場合の費用。

4墓じまいの注意点

墓じまいは、親族間のトラブルやお寺とのトラブルに発展する可能性があります。
ここでは、墓じまいの注意点について解説します。

4-1. 親族との十分な話し合い

墓じまいは、自分一人で決めるのではなく、必ず親族とよく話し合い、理解と同意を得ることが大切です。
特に、お墓の継承者や、お墓に納骨されている故人の親族には、丁寧に説明し、納得してもらう必要があります。

4-2. お寺との良好な関係維持

お寺の墓地にお墓がある場合は、事前に住職に相談し、墓じまいの意思を伝えましょう。
お寺によっては、離檀料を請求される場合がありますが、高額な離檀料を請求された場合は、弁護士や行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

4-3. 墓地使用規則の確認

墓地によっては、墓じまいに関する独自のルール(墓地使用規則)を定めている場合があります。
事前に墓地使用規則を確認し、ルールに従って手続きを進めましょう。

4-4. 石材店の選定

お墓の撤去は、石材店に依頼するのが一般的です。
複数の石材店から見積もりを取り、費用やサービス内容を比較検討しましょう。
信頼できる石材店を選ぶことが、トラブルを避けるためにも重要です。

4-5. 遺骨の取り扱い

遺骨は、丁寧に扱いましょう。
骨壺から遺骨を取り出す際は、清潔な布や手袋を使用し、破損させたり、紛失したりしないように注意が必要です。

5新しい供養方法:多様化する選択肢

近年、お墓に対する価値観の多様化や、ライフスタイルの変化などにより、従来のお墓の形にとらわれない、新しい供養方法を選ぶ人が増えています。

5-1. 樹木葬:自然に還る供養

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標とし、その下に遺骨を埋葬する供養方法です。
自然に還りたいという人や、お墓の管理負担を軽減したいという人に選ばれています。

(1)メリット:
・自然に還ることができる
・お墓の管理負担が少ない
・比較的費用が安い
・宗教・宗派を問わないことが多い

(2)デメリット:
・シンボルツリーが枯れてしまう可能性がある
・遺骨を取り出せない場合がある
・家族や親族の理解を得られない場合がある

5-2. 納骨堂:

納骨堂は、屋内に設けられた納骨施設に遺骨を預ける供養方法です。
天候に左右されずにお参りできる、バリアフリー設計、冷暖房完備など、快適な環境でお参りできるのが特徴です。

(1)メリット:
・天候に左右されずにお参りできる
・バリアフリー設計で、高齢者や車椅子の方でも安心
・比較的費用が安い
・宗教・宗派を問わないことが多い

(2)デメリット:
・お墓参りの実感がわきにくい
・納骨スペースが限られている
・年間管理費がかかる場合がある

5-3. 永代供養墓

永代供養墓は、お寺や霊園が永代にわたって供養・管理してくれるお墓です。
お墓の継承者がいない人や、お墓の管理が難しい人に選ばれています。

(1)メリット:
・お墓の管理負担がない
・無縁仏になる心配がない
・比較的費用が安い

(2)デメリット:
・他人の遺骨と一緒に埋葬される(合祀)ことが多い
・遺骨を取り出せない場合がある
・お寺や霊園の経営状況によっては、永代供養が継続されなくなる可能性がある

5-4.海洋散骨

散骨は、遺骨を粉末状にして、海に撒く供養方法です。
自然に還りたいという人や、お墓を持たないという選択をする人に選ばれています。

(1)メリット:
・自然に還ることができる
・お墓の管理負担がない
・比較的費用が安い

(2)デメリット:
・散骨できる場所が限られている(法律や条例で規制されている場合がある)
・家族や親族の理解を得られない場合がある
・一度散骨すると、遺骨を取り戻せない

5-5. 手元供養(自宅で供養)

手元供養は、遺骨の一部または全部を自宅で保管したり、ペンダントなどのアクセサリーに加工したりして、身近に置いて供養する方法です。

(1)メリット:
・故人を身近に感じられる
・いつでも供養できる
・費用が安い

(2)デメリット:
・遺骨の管理が必要
・家族や親族の理解を得られない場合がある
・紛失や盗難のリスクがある

5-6. デジタル葬<新しい供養のカタチ>

デジタル葬とは、故人の写真や動画、メッセージなどをデジタルデータとして保存し、インターネット上や専用のデバイスなどで偲ぶ、新しい供養の方法です。
従来の物理的なお墓とは異なり、場所を選ばずに故人を偲ぶことができるのが特徴です。

5-6-1. デジタル葬の種類

デジタル葬には、さまざまな種類があります。

(1)オンライン墓参り(バーチャル墓参り):
インターネット上に設けられた仮想の墓地や霊園に、故人の写真や動画、メッセージなどを掲載し、オンラインで墓参りをする方法です。
遠方に住んでいる親族や友人でも、気軽に墓参りすることができます。
サービスによっては、お花やお供え物を贈ったり、お経をあげてもらったりすることも可能です。

(2)デジタル霊園・デジタル墓地:
インターネット上に、故人のための専用ページを作成し、写真や動画、メッセージなどを掲載する方法です。
故人の生前の姿や思い出を、より多くの人と共有することができます。
サービスによっては、故人のSNSアカウントやブログなどを引き継ぎ、管理することも可能です。

(3)デジタル遺品整理:
故人が残したパソコンやスマートフォン、SNSアカウントなどのデジタルデータを整理し、適切に管理・処分する方法です。
故人のプライバシーを守りながら、デジタル遺品を整理することができます。
専門業者に依頼することも可能です。

(4)メモリアルムービー・デジタルフォトフレーム:
故人の写真や動画を編集して、メモリアルムービーを作成したり、デジタルフォトフレームに表示したりする方法です。
故人の思い出を、いつでも身近に感じることができます。

(5)SNSでの追悼:
故人のSNSアカウントを追悼アカウントとして残し、親族や友人がメッセージを書き込んだり、思い出を共有したりする方法です。
故人と繋がっていた人々が、故人を偲ぶ場として活用できます。

5-6-2. デジタル葬のメリット

①場所を選ばない: インターネット環境があれば、どこからでも故人を偲ぶことができます。遠方に住んでいる親族や友人でも、気軽に参加できます。

②時間を選ばない: 24時間365日、いつでも故人を偲ぶことができます。

③費用が安い: 物理的なお墓を建てるよりも、費用を抑えることができます。

④管理が楽: お墓の掃除や草むしりなどの管理が不要です。
多様な情報を保存できる: 写真や動画、メッセージ、音声など、多様な情報を保存し、後世に伝えることができます。

⑤環境に優しい: 墓石などの資源を使わないため、環境負荷を低減できます。

5-6-3. デジタル葬のデメリット・注意点

(1)情報漏洩のリスク:
インターネット上に情報を公開する場合は、情報漏洩のリスクに注意が必要です。
プライバシー設定を適切に行い、個人情報の取り扱いには十分注意しましょう。

(2)データ消失のリスク:
デジタルデータは、保存先のサービスが終了したり、デバイスが故障したりすると、消失してしまう可能性があります。
バックアップを取るなど、対策を講じておきましょう。

(3)親族の理解:
比較的新しい供養方法であるため、親族の理解を得られない場合があります。事前にしっかりと話し合い、理解を得ておくことが大切です。

(4)デジタル格差:
インターネットやデバイスの利用に慣れていない高齢者など、デジタル葬に参加できない人がいる可能性があります。

(5)心の拠り所:
物理的なお墓がないため、心の拠り所がないと感じる人もいます。

5-6-4. デジタル葬の選び方

デジタル葬を選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

(1)故人の遺志:
故人が生前に、デジタル葬について何らかの意思表示をしていた場合は、その意思を尊重しましょう。
家族・親族の意向: 家族や親族の意向も考慮し、よく話し合った上で決めましょう。

(2)費用:
サービスによって費用が異なります。予算に合わせて選びましょう。
サービス内容: 提供されるサービス内容(オンライン墓参り、メモリアルムービー作成、デジタル遺品整理など)を確認し、自分たちに必要なサービスを選びましょう。

(3)セキュリティ対策:
個人情報やプライバシーの保護に関する対策がしっかりと行われているかを確認しましょう。

(4)サポート体制:
不明な点や困ったことがあった場合に、サポートを受けられる体制が整っているかを確認しましょう。

デジタル葬は、新しい供養の形として、今後ますます普及していくと考えられます。
しかし、メリットだけでなく、デメリットや注意点も存在します。

デジタル葬を選ぶ際は、これらの点を十分に理解した上で、故人や家族にとって最適な方法を選ぶようにしましょう。

6まとめ

墓じまい・改葬は、単にお墓をなくすだけでなく、遺骨の行き先を決めたり、親族の同意を得たり、行政手続きを行ったりと、様々な手続きが必要となります。

また、お寺との関係や、新しい供養方法の選択など、慎重に検討しなければならないことも多くあります。

墓じまいについて、何から手を付けていいか分からないのが現状です。
よって、専門家である行政書士に、トータルで任せることで、安心が得られます。

墓じまいは、法的な手続きやお寺側との交渉など、複雑な手続きが必要です。
そこで、専門家である行政書士に依頼することで、安心安全に、スムーズに、墓じまい・改葬を進めることができます。

墓じまいは、決して、ご先祖様を「ないがしろ」にするものではありません。
むしろ、時代の変化に合わせて供養の形を変え、未来へと繋ぐための選択です。

当事務所では、お客様の気持ちに寄り添い、最善の解決策を提案します。
この記事を読んで、少しでも墓じまいについて考えるきっかけになれば幸いです。

なお、墓じまい・改葬の手続きは、行政書士が、唯一、行政(市町村)への申請が認められている国家資格者です。

行政書士以外の者が、他人の依頼を受けて、墓じまい・改葬に必要な申請などを代理・代行することは、法律で禁止されています。

行政書士以外の者が、違法な申請代理をした場合は、「罰則」が適用されるので、十分注意すること。

7お問い合わせ

行政書士藤井等事務所
(1) お問い合わせフォーム
(2) 事務所ホームページ