経営事項審査のさらなるメリット

「建設業許可は持っているけれど、公共工事への参入はハードルが高い…」
「経審ってよく聞くけど、具体的にどんなメリットがあるの?」
「手続きが複雑そうで、どこから手をつけていいか分からない…」
こんなお悩みはありませんか?

ご安心ください。
そのお悩み、この記事を読めばスッキリ解決できます。
経審のメリットを最大限に活かし、公共工事受注、そして企業の更なる成長へと繋げるための具体的なステップと、その過程で専門家である行政書士がどのようにサポートできるのかを詳しく解説します。

今回の提案は、建設業許可の取得・更新、そして経営事項審査(経審)を通じて、あなたの会社が持つ「無限の可能性」を最大限に引き出し、事業の安定と発展というお困りごとを解決する内容としてご紹介します。

経営事項審査(経審)は、公共工事の各発注機関が競争入札に参加しようとする建設業者の方の企業力や経営状況などを客観的に評価するための審査です。
この経審を受けることで、公共工事の受注が可能になるだけでなく、企業経営において多岐にわたるメリットが生まれます。

ここでは、経審がもたらす具体的なメリットと、その活用方法について深掘りしていきましょう。

1公共工事の門戸を開き、元請業者としての道を切り拓く

経審の最大のメリットは、何と言っても国や地方公共団体などが発注する公共工事の入札に参加するための「パスポート」を手に入れられることです。

1-1. 元請業者としての新たなステージ

公共工事を役所から直接請け負うということは、すなわち「元請業者」として工事全体を統括する立場になることを意味します。
これは、下請工事とは比較にならないほどの責任と裁量が伴いますが、同時に大きなやりがいと利益獲得のチャンスを秘めています。

1-1-1. 実績がなくても挑戦可能
驚かれるかもしれませんが、元請としての工事実績がまだない場合でも、入札に参加できる公共工事は存在します。
もちろん、工事の規模や種類、発注機関の方針によって条件は異なりますが、「下請専門だから…」と諦める必要はありません。

特に、地域貢献や新規参入促進を目的とした小規模な工事案件などでは、門戸が広く開かれていることがあります。
国土交通省や各自治体の入札情報ポータルサイトで、過去の公告や参加資格をリサーチしてみることをお勧めします。

1-1-2. 売上構造の変革
「下請工事だけでは、どうしても価格競争に巻き込まれやすい」
「もっと主体的に事業を展開し、利益率を高めたい」
とお考えの経営者様にとって、公共工事の元請は非常に魅力的な選択肢です。

民間工事の元請獲得も一つの道ですが、競争の激しさや与信管理の難しさを考えると、安定した発注が見込める公共工事は、第二の収益の柱を築く上で現実的な目標となり得ます。

1-2. 元請工事の醍醐味

元請業者として工事全体をマネジメントする立場になると、資材の調達方法、工法の選定、協力業者の配置、工程管理など、あらゆる面で自社の裁量を発揮できます。

1-2-1. 制限からの解放
下請工事では、元請業者の方針や指定された仕様の範囲内で作業を進めることが多く、独自の技術やノウハウを活かしたくても、なかなかその機会に恵まれないことがあります。

しかし、元請となれば、法令や契約条件を遵守しつつも、コスト削減や工期短縮、品質向上に繋がる自社ならではの工夫を凝らすことが可能です。

1-2-2. 技術と経営判断が生む「利益の最大化」
例えば、最新のICT建機を導入して作業効率を大幅に向上させる、環境負荷の少ない新素材を積極的に採用する、あるいは卓越した工程管理によって無駄を徹底的に排除するなど、自社の技術力と経営判断が直接利益に結びつくのが元請工事の面白さです。

もちろん、そのためには高度な技術力、正確な見積もり能力、そしてリスク管理能力が求められますが、それらを乗り越えた先に大きな達成感と経済的リターンが待っています。

2社会的信用の飛躍的向上

公共工事を安定的に受注し、誠実に履行していくことは、企業の社会的信用を格段に高めます。
これは、目に見えないながらも非常に価値のある経営資源となります。

2-1. 「公のお墨付き」がもたらす信頼の輪

国や地方自治体といった公的機関から工事を任されるということは、その企業が一定の技術力、経営基盤、そして法令遵守の姿勢を持っていることの証左と見なされます。

2-1-1. 地域社会・取引先からの評価向上
「あの会社は、県や市の工事も手がけているらしい」という評判は、地域社会において大きな信頼感に繋がります。

また、資材納入業者や協力会社といった取引先からの見る目も変わり、より良好な取引条件を引き出せる可能性も高まります。

2-1-2. 民間工事受注への好循環
公共工事の実績は、民間工事の営業活動においても強力な武器となります。
特に、品質や信頼性が重視される大規模な民間プロジェクトや、企業のコンプライアンス意識が高い発注者に対しては、「公共工事で培った確かな技術と管理体制」をアピールすることで、競合他社との差別化を図ることができます。

公共工事受注が、さらなる民間工事受注に繋がるという好循環を生み出すことも夢ではありません。

2-2. 金融機関からの評価と資金調達の円滑化

建設業にとって、資金調達の円滑性は生命線とも言えます。
経審を受け、公共工事に継続的に携わることは、金融機関からの信用評価にも極めてポジティブな影響を与えます。

2-2-1. 融資審査における有利な評価
金融機関は融資審査の際、企業の安定性や将来性を多角的に評価しますが、公共工事の受注実績は、事業の継続性や収益の確実性を示す重要な指標の一つとして捉えられます。

特に、経審の評点(P点)は、客観的な経営状況の評価として金融機関にも認知されており、高い評点を維持することは、融資条件の交渉においても有利に働く可能性があります。

2-2-2. 信用保証協会の保証枠拡大の可能性
運転資金や設備投資のための融資を受ける際に、信用保証協会の保証を利用するケースは多いですが、公共工事の実績や経審の評価は、保証審査においても好材料となることが期待できます。

保証枠の拡大や保証料率の優遇など、具体的なメリットに繋がることもあります。

2-3. 企業ブランド戦略としての価値

公共工事への参画は、短期的な収益確保だけでなく、長期的な企業ブランドの構築にも寄与します。

2-3-1. 「信頼と実績」のイメージ定着
自社のウェブサイトや会社案内に、手がけた公共工事の実績を掲載することは、顧客や求職者に対して「信頼できる堅実な企業」というイメージを効果的に訴求する手段となります。

特に、地域住民の生活に密着したインフラ整備(道路、橋梁、学校、上下水道など)に携わることは、企業の社会貢献度を示す上でも大きな意味を持ちます。

2-3-2. 人材採用におけるアドバンテージ
建設業界もまた、人材確保が大きな経営課題となっています。
安定した経営基盤と社会貢献性の高い事業展開は、優秀な人材を惹きつける上で重要な要素です。

「公共工事という安定したフィールドで、自分の技術を活かしたい」と考える技術者や、「地域社会に貢献できる仕事がしたい」と願う若者にとって、経審を受け公共工事に積極的に取り組む企業は魅力的な就職先・転職先と映るでしょう。

3戦略的な事業展開

公共工事は、その種類、規模、発注機関が非常に多岐にわたります。
この多様性こそが、建設業者にとって戦略的な事業展開を可能にする大きなメリットとなります。

3-1. 広大なマーケットからの選択肢

公共工事の発注者は、国の各省庁(国土交通省、農林水産省、防衛省など)から、都道府県、市町村、さらには独立行政法人(UR都市機構、日本下水道事業団など)、特殊法人(NEXCO各社など)に至るまで、実に様々です。

3-1-1. 多様な発注機関と工事種別
それぞれの発注機関は、その所管業務に応じて多種多様な工事を発注します。
例えば、国土交通省であれば大規模な河川改修や道路整備、市町村であれば学校の耐震補強や公園整備といった具合です。

また、建設業法で定められた29の業種ごとに工事が発注されるため、自社が許可を持つ業種の専門性を活かせる工事を見つけやすくなっています。

3-1-2. 自社の得意分野に特化した入札戦略
「うちはトンネル工事ならどこにも負けない」
「小規模な造成工事なら、機動力とコストで勝負できる」
といった自社の強みや得意分野を明確に把握していれば、数多くの公共工事の中から、最も勝算の高い案件を選んで集中的に入札戦略を練ることができます。

これは、発注者や工事内容を選びにくい下請工事では実現が難しい、主体的な事業戦略と言えるでしょう。

3-2. ニッチ市場の開拓と安定受注

すべての建設業者が大規模工事ばかりを狙っているわけではありません。
むしろ、特定の技術やノウハウが求められるニッチな分野の公共工事に特化することで、安定的な受注を確保している企業も少なくありません。

3-2-1. 専門性を活かせる工事の探索
例えば、文化財の修復工事、特殊な法面保護工事、あるいは最新の環境技術を要する工事などは、参入できる業者が限られるため、競争が比較的緩やかである場合があります。

自社の技術力を客観的に評価し、他社が容易に真似できない専門分野を開拓することは、持続的な成長のための有効な戦略です。

3-2-2. 計画的な経営資源の投入
自社に適した工事をピンポイントで狙うことができれば、経営資源(人材、機械設備、資金)の投入も計画的に行えます。

場当たり的な受注活動から脱却し、長期的な視点に立った設備投資や技術者育成を進めることが可能になります。

4代金回収の確実性

民間工事において最も経営者を悩ませるリスクの一つが、工事代金の未回収です。
手形・売掛金の焦げ付きや、元請企業の倒産といった事態は、時として下請企業の連鎖倒産を引き起こしかねません。

その点、公共工事は代金回収の確実性が極めて高いという、他には代えがたいメリットがあります。

4-1. 回収不能リスクからの解放

公共工事の発注者は国や地方公共団体などであり、その支払い能力は民間企業とは比較にならないほど安定しています。

4-1-1. 100%確実な代金回収
工事を契約通りに完了し、検査を経て引き渡しを行えば、工事代金が支払われないということはまずあり得ません。
これは、建設業者の経営にとって非常に大きな安心材料であり、資金計画を立てる上での安定性をもたらします。

4-1-2. 民間工事における未回収リスクとの比較
民間工事では、どんなに優良な取引先であっても、経済情勢の急変や不測の事態により支払い遅延や貸し倒れが発生する可能性はゼロではありません。

特に建設業は請負金額が大きくなる傾向があるため、一度の未回収が経営に深刻な打撃を与えることもあります。
公共工事の確実な代金回収は、こうしたリスクをヘッジする意味でも重要です。

4-2. 下請業者としての立場の違い

下請業者として公共工事に携わる場合でも、元請業者が公的機関から確実に支払いを受けるという事実は、間接的な安心感に繋がります。

4-2-1. 元請からの支払いの相対的安定性
もちろん、下請業者の場合は元請業者の経営状況に左右される側面は残りますが、少なくとも公共工事においては、元請業者が発注者から代金を受け取れないというリスクは極めて低いため、民間工事の下請に比べれば、支払いの遅延や不払いといったトラブルに巻き込まれる可能性は相対的に低いと言えるでしょう。

ただし、元請業者の選定は依然として重要です。

5恵まれた資金繰り環境

建設業は、工事着手から代金回収までに長期間を要することが多く、その間の資金繰りが経営の大きな課題となります。
公共工事においては、この資金繰りをサポートする制度が充実しており、建設業者の経営安定に大きく貢献しています。

5-1. 前金払制度の活用

公共工事の大きな特徴の一つに、「前金払制度」があります。これは、工事の着手前に、請負代金額の一部(原則として4割以内)を前払い金として受け取ることができる制度です。

5-1-1. 工事着手前の資金確保(支度金としての役割)
通常、建設工事では、資材の購入や労務費の支払いなどが先行し、代金回収は工事完了後となるため、一時的に多額の立替資金が必要となります。前金払制度を利用することで、工事着手前に運転資金の一部を確保できるため、資金繰りの負担が大幅に軽減されます。

これは、いわば「支度金」のようなものであり、特に資金体力に限りがある中小建設業者にとっては非常に心強い制度です。

5-1-2. 金融機関からの借入依存度の低減
前払金によって自己資金に余裕ができれば、金融機関からの短期的な運転資金の借入を抑制することにも繋がります。
これにより、支払利息の負担を軽減し、経営の健全性を高める効果も期待できます。

5-2. 地域建設業経営強化融資制度等の活用

前金払制度に加えて、公共工事を受注した建設業者を対象とした融資制度も整備されています。
その代表的なものが「地域建設業経営強化融資制度」です。

5-2-1. 公共工事請負代金債権の担保活用
この制度は、完成・引き渡し前の公共工事に係る請負代金債権(まだ受け取っていない工事代金を受け取る権利)を担保として、事業協同組合や民間金融機関から融資を受けることができるものです。

通常、融資を受ける際には不動産担保や保証人が求められることが多いですが、この制度ではそれらが不要となるため、利用のハードルが低いのが特徴です。

5-2-2. 経営事項審査上のメリット
さらに、この融資制度を利用して借り入れた金銭は、経審の経営状況分析(Y点)における「負債回転期間」を算出する際に、負債の額から控除することが認められています。

つまり、実質的に負債が減少したものとして評価されるため、経審の評点アップに繋がり、結果として入札参加において有利になるという二重のメリットがあります。

これは、資金繰りの改善と経審対策を同時に実現できる非常に有効な手段と言えるでしょう。

6まとめ

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
経営事項審査(経審)を受け、公共工事に参入することには、単に受注機会が増えるというだけでなく、企業の信用力向上、資金繰りの安定、そして戦略的な事業展開といった、計り知れないメリットがあることをご理解いただけたのではないでしょうか。

建設業許可申請や経営事項審査(経審)は、公共工事の元請業者として地域社会に貢献し、企業をさらに発展させていくためには、絶対に欠かせない重要な手続きです。

しかしながら、その制度の煩雑さ・複雑さから、
「何から手をつけて良いのか分からない…」
「自社の場合はどうすればメリットを最大限に活かせるのだろうか…」
「忙しくて手続きに時間を割けない…」
と感じていらっしゃる経営者様、ご担当者様も決して少なくないはずです。

当事務所は、岩手県北上市を拠点に、全国の建設業者様の建設業許可・経営事項審査(経審)を専門的にサポートする行政書士事務所です。

私たちは、お客様一社一社の状況や目標を丁寧にヒアリングし、許可取得・経審評点アップのための最適な戦略をご提案、そして煩雑な書類作成から申請代行まで、責任を持ってトータルサポートいたします。

法律の規定や申請手続きは、毎年のように改正が入り、非常に複雑で分かりにくいものです。
ご自身で貴重な時間を費やして調査・検討されるよりも、日々最新情報にアンテナを張り、実務経験を積んでいる専門家にご相談いただく方が、結果的に時間的にもコスト的にも効率が良く、そして確実です。

「うちの会社でも公共工事に参入できるのだろうか?」
「経審の点数を少しでも上げたいのだけれど、具体的な方法が知りたい」
「まずは許可が取れそうかどうかだけでも相談したい」
どのような初期段階のご相談でも構いません。
どうぞお気軽にお声がけください。お客様の不安や疑問に、誠心誠意お応えいたします。

また、当事務所の最大の強みは、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーといった、各分野の専門家と連携する『士業の会』を主宰しています。

これにより、建設業許可や経審に付随して発生する可能性のある法律問題、税務問題、労務問題、不動産問題など、多種多様かつ複合的な課題に対しても、お客様をワンストップでサポートし、迅速かつ多角的な問題解決を実現できる体制を構築しております。

さらに、当事務所は、元岩手県職員として企業誘致や県立大学新設といった行政実務に携わった経験がございます。

この経験を通じて培った、国や地方自治体といった行政機関の考え方や意思決定プロセスへの深い理解、そして折衝・調整能力は、他の事務所にはない独自の「強み」であると自負しております。

お客様の代理人として、行政機関との円滑なコミュニケーションを図り、スムーズな手続き進行をお約束いたします。

岩手県内はもちろん、全国の建設業者様で、建設業許可の新規取得・更新、そして経営事項審査(経審)による事業のステップアップをご検討されているのであれば、ぜひ一度、当事務所にご相談ください。

私たちが、あなたの会社の「無限の可能性」を最大限に引き出す、そのお手伝いをさせていただきます。

7お問い合わせ

行政書士藤井等事務所
(1) お問い合わせフォーム:
https://office-fujiihitoshi.com/script/mailform/toiawase/

(2) 事務所ホームページ<トップページ>:
https://office-fujiihitoshi.com/